はぁぁぁ

2004年2月17日
まちで就活姿の人を見るたび、なぜか焦りに似た気持ちでドキドキしていたけど、
内定者友達に聞くと、みんなはそうでもないらしい。

その焦りがどこからきてるのかというと、
「卒業できないかも」「もっかい就活しなくていいのか!?」
からだったんだろうな。

ということで、無事、卒業できそうです。
さんざん騒いだけど、先生から結果教えてくださいと頼んでたメールがきて、
「貴君のはなんとかなりそうです」とのこと。

本気で留年覚悟してただけに、脱力感感じるほど、安心しました。

心配してくれたみんな、ありがとうm(_ _)m
お騒がせいたしました…(--;)
きのう見てきました。

原作「指輪物語」が中学生のころからの「一番好きな本」だった
私には、「旅の仲間」「二つの塔」は原作の方がやっぱいいな〜ってな感想だったんですが、「王の帰還」は映画のほうが興奮度高かったかも!
描写的にはもちろん原作のがいろいろ伝わるものは多いけど、
映像はやっぱカッコいいわ。
とくにのろしが伝わってくシーンがツボでした(^^;

映画化なんてなぁ〜と思ってたけど、
この時代に生まれてリアルタイムで見られて、幸せだったと今は思います。
今日はバレンタイン。

前日までに作ってかわいくラッピングしとくつもりだったチョコは、
留年騒ぎで作れず…。

仕方なく、追いコンがえりで徹夜あけの彼氏がバクスイしてるあいだに作りました。

彼氏の感想はまだ聞いてないけど、お父さんの感想は、

「なに、このカタマリ?」

ひっでー…

秘密メモ

2004年2月13日
スノーマンさん、キリンさん、お返事おくれてすみません。
やっと書けました。
AKOさんにも、メモあります。

今日のところには書けなかったので、下に書き直しました。
(秘密メモの容量オーバーがおきたもよう。書いたやつが途中から2回も消えた)

アキさん、お気に入り登録させていただきました。

はぁぁ

2004年2月13日
きのうは同窓会。

またオールしてしまった。
若くないからしんどいよぅ。

でもこういう時間、めっちゃ大事。

中学のときの自分の話なんて、もう7年以上も前で、すごいくすぐったい。

いっしょにオールしたメンバーに、
「中学のときって誰がすきやったん?」
って聞いてたら、
「なつろう(仮)のことけっこう好きやったで」
とか言われて、びっくりした。

人生ってほんとに、思い通りにならないし、突然理不尽なことを突きつけられたりするけど、
すごい楽しいとも思う。
そう思える時間を持てることが、今の私にとってなによりのクスリで、
なによりの幸せだ。

2月13日の日記

2004年2月12日
13日に書いた、秘密メモ。
上の日記を読んでからお読みください…

>スノーマンさん、キリンさん、AKOさん<

ああーーー

2004年2月12日
人生最大の危機。

なんで自分はこんなにバカなんだろうと、つくづく思う。

********************************

みずたまさん、お気に入り登録させていただきました☆
お誕生日おめでとうございます♪

回顧

2004年2月9日
最近よく自分の大学生活を振り返る。

というのも
「なんでいまごろ単位で苦しまなきゃなのさ?!」という、過去の自分への叱責からである。

考えてみると、1年の最初はさすがにマジメに授業にでていた。

ただ、履修の方法がへたくそで、1コ落としただけだけど
11単位しか取れなかった。
(ちなみに第2外国語のドイツ語は、2種類あって2種類とも再テストだった)

1年後期になると、クラブが忙しくなり(言い訳)
学校に行っても授業に出ず、食堂の「たまり場」で活動してた。
単位は覚えてないけど…そんなによくなかったはず。

2年前期もほぼ同じような感じ。
単位は、数よりも結果が「可」ばっかになってびびった。

2年後期は、クラブの問題で精神的にかなり落ち込み、学校に行かないことも多くなる。
結果「不可」ばっかり…。
史上最低の、まさかの一ケタ単位、9単位。

3年後期にはクラブもやめ、あせりもかなりあったのでがんばる。
履修分全取り。
とはいえあんまり授業に入ってなかったので、友達に
「奇蹟の人」
と呼ばれる。

3年後期は就活がはじまり、しかも気合が抜けていたためイマイチ。
なにがどーというか、1年の頃にとっとかなきゃなのにとれてなかった
必修科目のテストに、寝過ごしてまた取れなかった…
ものすごくビビル。

4年前期は、内定が出るまでは…と授業に出ず。
実際就職活動は4月は開店休業状態で、あんまりしてなかったんだけど。
内定が出てからもやる気がおきず、授業にはあまりいかなかった。
結果、思ったとおり後期に単位を残すハメに。
でも思ったより悪くなくて、一安心。

そして4年後期にいたり…
残り10単位という中途半端な単位数ゆえ、
結局必修以外はまったく授業に出ないという結果に。
そして現在、テストに苦しみに苦しんでいる。

友達にも言われたけど、私の授業出席時間数は、
「ちゃんと出てる人の1年分くらいしかないんちゃう?」
ハイ、否定できません…。

授業料÷出席時間数で見ると、今期なんて1限分が余裕で2万円超えるだろうし…。
お父さんすいません…(--;

せめてもの親孝行、あと1年分の学費払わせないためにテストあと2個がんばるぞっ!!

っポイ! (23)

2004年2月7日 読書
ISBN:4592176839 コミック やまざき 貴子 白泉社 ¥390

中学のときからずっと読んでるマンガ。
読み始めたときは主人公たちは中3で一つ年上だったんだけど、
今では…今でも中3な主人公たちより、私がずっと年上になっちゃってる…(--:)

何がどうというか、主人公の幼なじみの万里がカッコいいのさ!!
終わってほしくないマンガのひとつ。

…この本は画像でないのかぁ…

庭のつるばら

2004年2月6日 読書
ISBN:4103106107 単行本 庄野 潤三 新潮社 ¥1,500

気持ちが落ち込んでいるとき、
何を思えばいいかわからないとき、このひとの本を読む。

丹念に日常を描き、楽しみを、幸せをつづるまっすぐな姿勢。
いやなことを表さず、喜びを見つめ、まわりに感謝をしている。

こんなふうに年をとりたい。
世の中捨てたもんじゃないと思える。

2月5日の日記

2004年2月5日
来るはずのない人が家にきて、
起こるはずのないことが起こった。

自分は徹底した悲観主義者だと思ってたけど、
今までこんな事態は想定してなくて、それを恥じ入った。

小説にでもでてきそうな、それを超えているようなことが起き、
平凡なきのうを切実にこいねがう時が自分の人生に訪れようとは思わなかった。

人生本当に、何があるかわからない。

でも私は、何が起ころうと絶対に不幸にはならない。

OL進化論 (1)

2004年2月2日 読書
ISBN:4062600110 文庫 秋月 りす 講談社 ¥420

なぜだかわからんがこの4コマ漫画にずっとはまっている。
OLってほんとにこんなんなのかなぁ??
少なくとも私の社会人生活がこんなふうでないことは確かなんだが。

悲しいことが出てこないとわかっているものを読むのは、
心が安らぐ。
社会人になるかもしれない。
(卒業できなくて、なれないかもしれない・・・)

彼氏と遠距離恋愛になるかもしれない。
(少なくともはじめの研修期間は東京と大阪で遠距離だ)

遠距離恋愛は苦手そうなので、別れるかもしれない。

別れなければ、結婚もしくは婚約するかもしれない。

大学を出て、いろんな人と別れることになるかもしれない。

新しい環境で、いろんな人に出会えるかもしれない。

他にも予測不能ないろんなことに、今年もきっと出会うのだろう。

いきなり凹み。

2004年2月2日
テスト始まりました。

ダメそうです・・・

ちゃんと授業とか出てなかった自分が悪いと、
4年分自分を責めております。

もうやだーーーーー

会社の

2004年2月1日
採用HPの「内定者の声」

法科大学院

2004年1月30日

学校に行くと、掲示板に
「法科大学院一次選抜」
の結果が張り出されていた。

もう終わってたんだ…!

法学部のくせに、知らんかった。

ところで、うちの大学では法科大学院設立に伴い、
法学部の定員が2割減るらしい。
220人から180人だったかな。
それって受験生にとったらめっちゃキビシイよなぁ。

新聞でちらっと見たところによると、
東大では同じような定員削減の影響で、センターのボーダーが100点上がるとか…。

すっげぇ…


TGV(フランスの新幹線)は、速いには速いんだけど
特にキレイでもなかったし、たまに超低速運転だし、謎だった。

フランスは特によい!!とは思わなかったな〜〜
モンサンミッシェルもヴェルサイユも行けなかったし…。
滞在時間短すぎ。

シャルル・ド・ゴール空港はあんまりきれくなかったな…

今度行くときは、フランスのよさを発見したい。

あ、でもでも。人は親切だった!!
宿までの行き方分からなくて夜中途方にくれてる私たちに、
片言の日本語で話し掛けてくれて、助けてくれたし!

まぁ、それを言えばどこの国の人も親切にしてくれたな。
犯罪には全く会わず、たくさんの人に親切にしてもらった旅でした(^_^)

ベルギー

2004年1月29日 旅客日記
バスで通り抜けただけ!!

地面に降り立ったのは途中の休憩所、およびバスのチケットの手配のために降りた30分のみ…。

オランダ・ベルギーは全然ゆっくり出来なかったので、
また行きたいな〜〜


フランスからTGVでジュネーヴへ。
ジュネーヴは旧市街の街並みがいかにもヨーロッパ。
レマン湖がキレイ。

まぁでもなにがどうというか、物価高い…。

そのかわり、バスはよゆーでただ乗りできますが。
(でもたまぁに検札が来るから危険らしい)

モントルーというところのシヨン城はかなりよかった!
遺跡・古城好きの私にはマジたまらんかった。
城のすみずみまで歩き回れるし。
スイスに行ったらぜひ行ってください!

冬だったのでアルプスに行けずハイジに会えなかったので、
こんどは夏に行くつもりです。

ううっ

2004年1月29日
こつこつと直してきたゼミ文集の原稿全部が、
なぜか入れてたはずのフロッピーの中にない!!

なんで??何が起きたの??
もしかして最初からやり直しデスカ…?


ありえねぇ…


_____________________________

新バージョンのほうで12月に行ったヨーロッパ旅行についてちょこちょこアップしてます。

タグとか使えねえ。
色さえ変えられねえ…

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索